新暦旧暦相互変換 簡単で〜す
                           (通用期間 2000-2030年)

           使い方
           @ 年月日(年は西暦年 4桁)を半角入力して
           A 「新暦→旧暦または旧暦→新暦」 の何れかをクリック。
           B 計算「結果2」は、旧暦に閏月(うるうづき)がある場合に表示される。
             ●例: 旧暦の2006年7月8日を入力し旧暦→新暦」 ボタンをクリックすると
            新暦(1),(2)が表示される。


          計算元年月日 (西暦年)
          変換計算実行ボタン ⇒  
          変換計算結果
             結果1 
             結果2 

          閏月:太陽太陰暦の1つである旧暦では、月名と季節がずれないようにするため
                  およそ3年弱毎に1年を13ヶ月にする必要がある。
                  この余分な1月を閏月(うるうづき)と呼ぶ。
                  旧暦の月日の前に「閏」の文字がある箇所は閏月であることを示している。

     【迷信】★ 六曜(ろくよう)について★

            江戸時代に決められた。その仕組みは。。。。。。。。。。。我が国独自な文化です。

          旧暦日付加算して六で除算する余りの数で下記のようになる。

           余り  0→大安  →赤口 →先勝   →友引   →先負    →仏滅

           (注) 月と日付の合計が「2、3、4、5」の場合は、6で除算しないでその数を当てはめる。

           例:旧暦の1月1日=先勝、1月2日=友引、1月3日=先負、1月4日=仏滅

                   ★毎年の七夕は先勝★

           計算例  : 旧歴の七夕は、7月7日   (7+7=14 , 14÷6=2余りで   先勝  )

                   ★中秋の名月は仏滅★

           計算例 : 旧暦の中秋の名月は、8月15日(8+15=23 , 23÷6=3余りで 仏滅 )

                   ★では、ひな祭りは★ 3月3日→→・・・・・・6で割り切れました・・→→余り0で  大安 )

       以上のとおり、六曜は単に割り付けたものであり、【迷信】であることがわかる



       余談 【和歌】  月月に  月見る月は 多けれど 月見る月は  この月の月

                  月8つ詠み込まれていることから、旧暦八月(中秋の名月)