★ はじめに ★
今回は、高精度クリスタルヒーターのお話です
◆ 5GHz トランスバーター の局発をGPS従属依存でPLL化しましたが、PLLロック外れが発生して困っておりました。
ロック外れの原因は、気温の変化によるLo-Xtalの周波数変動です。(日較差の大きいQTHですから影響大です)
◆ そこで、以前友人から頂いた、 QH40A (クリスタルヒーター)を使ってみました。 (2013.11.09)
◆ 結果は★Good !、気温の変化を気にせずFBな運用を楽しんでいます。
最近では、習志野市からのロールコールにチェックインできました。 ( 2013.12.01 21:00 )
◆◆それでは、以下にQH40A 取付の概要を紹介します◆◆
【1】 今回使用したトランスバーター ( UTV-5600BⅡP )
( マキ電機 2002年製/Lo-PLL改 )
![]() |
◆ このトランスバーターの局発は、PLL化の改造をして ありますが・・・・これのLo-Xtalは外気温度の変化に 影響を受け周波数が大きく変動します。(屋外設置で) この事が、PLLロック外れを起こしておりました。 ◆ この対処法として、高精度 クリスタルヒーターを取付けました。 QH40Aについは、後述しますが、ひと言でいうと、Lo水晶 発振子に貼り付けて使う、簡易な超小型電子ヒーターです。 ◆ ヒーターは、アルミナ(セラミック素材)で、約+40[℃]を 保ち、Lo水晶発振子に外気影響が無いように動作します。 ★ QH40A (このページの後半へ) ←クリック一発 |
![]() |
◆ 防水ボックス(Wall-Box)に収納した状態 蓋を閉めても、外気はボックス下部から出入りします。 冬季は・・・ 日光連山から吹きつける「男体颪」がビンビン冷却します。 一日で 15 [℃] の日較差(気温)も珍しくありません。 夏季は・・・ 内陸的な猛暑です。 これでは、Lo-Xtal も、安定を保てません。 Lo-PLL化でも、ロック外れは当然なのかと・・・考え込みます ◆ ウォール・ボックス(Wall Box) 屋外で耐用年数 20年以上! いろんな使い方が想定されます・・・ABS樹脂製です。 電材店から購入・・・・ 型番:OP14-23(旧OP-2相当品)・・・¥1,500円でした。 エアコン配管用防水パテをサービスしてくれました。 (不乾性・難燃性・白色・・・200gで¥100円ですが) 日東工業商品情報サイト ←クリック一発 |
![]() |
◆ 2F屋上に据え付けた状態 |
![]() |
◆ 防水ボックス下部の状態 |
【2】 トランスバーターのLo-PLLユニット
![]() |
◆ ケース裏蓋を開けた状態 (写真手前がフロントパネル) 今回、高精度クリスタルヒーターを取り付ける ・・・Lo-Xtal |
![]() |
◆ 今回対象の56MHz水晶発振子周辺 |
![]() |
◆ フロントパネルの裏側 |
![]() |
◆ 56MHz水晶発振子とその周波数微調整用コンデンサー |
【3】 高精度クリスタルヒーターについて ( QH40A )
![]() |
◆ アルミナのセラミック基板上に構築されたサーモスタット回路 により水晶は 0.1 ℃ の精度で 制御され 40.8 ℃ に安定化さ れ ます。 しかし、OCXOの精度には届きません。 アルミナとは高耐熱絶縁体で、高熱伝導率のセラミック材料。 型 番 QH 40 A ( 適用水晶発振子 HC-18/u ) 動作温度 40.8 ℃ ± 1.5 ℃ 精 度 0.1 ℃ 電源電圧 + 8V~+12 V DC、安定した電圧を使用 突入電流 80 mA 寸 法 10.5 x 14 .0x 3.5 [ mm ] [参考] 購入サイト★ Kuhne electronic ★ ←クリック一発 |
![]() |
◆ 同梱の取扱い説明書 |
![]() |
◆ 拡大写真 |
![]() |
◆ QH40Aの取付け ① 基板にDC電源用リード線をハンダ付けします。 ② セラミック基板をXtalに当てて、熱収縮チューブで固定します。 熱収縮チューブは、ライター(lighter)であぶればOK.。 この時、両面テープは禁物です。 |
![]() |
③ 周波数の調整 QH40Aが十分に暖まったら( 約 40 [℃] )・・・・・・・・・・・・・ fo-Adj コンデンサーにより冬期環境でPLLロックが安定す るように調整します。( VXOの電圧 ≒ 1.6 [ V ] ) 私は、冬期と夏期の環境作りに、アイスノンと整髪用ドライ ヤーを使いました。 Point ! このとき、「VXO」ボリュームは、目盛の中央にしておきます。 こうすれば、[ Lo-f ] を若干ですが外部から微調整できます。 アジャスト用トリマーコンデンサの補助として使います。 |
![]() |
|
![]() |
|
【5】 以上で完了です
![]() |
◆ PLLロック外れは皆無で安定しています ★Good ! |
【6】 5GHzロールコールに初参加
![]() |
◆ PLLロック外れが解消し周波数も安定化したことから安心して 待ち受けQSOが出来ます。 最近では、習志野市からのロールコールにチェックインできました。 ( 2013.12.01 21:00 ) 女峰山(日光連山)反射波によるFM音声交信です。 伝播経路トータル距離は、約173 [ km ] でした。 ← カシミール3Dで作図 (習志野市→女峰山→さくら市) |
では・・・・この辺で
【完】
この記事のはじめへ
Topへもどる