☆ はじめに ☆
今回は、JR3REX(Tsuboi)さんからの、ご指導を得て成し遂げたIC-910D-Lo/PLL化の概要についてです。
記事の内容は、2009年(平成21年)3月に実装した写真記録を私の「備忘録」として整理したものです。
(悪しからずご容赦ください)
改造後、1年半の長期間連続運用(WSJT連続運用)でも、ただの1回も故障無しで・・・非常に安定して
使用してます。
使ったICは、今では入手困難なものですが・・・お手元のジャンクボックスに、あるかも知れませんね!?
IC-910Dは、2000年12月に発売さましたが、後継機 IC-911Dと共に最近相次いで生産中止となりました。
修理は「在庫部品」のある限りで、受け付けるとのことです。(アイコム東京サービス TEL 03-5847-0724)
しかし、IC-910、IC-911は、衛星通信などの機能もあり、今でも根強い人気があり、ネットオークションにも
出品されています。
◆ IC-910DのLoーPLL化に当たっては、無線機本体を壊す危険性があります。
そこで、マキ電機の製品をお勧めします。 製品取付も受注しておりますので、まかせて安心ですね。
<案内>(マキ電機株式会社HP/URL)
マキ電機株式会社HP ←クリック一発
http://www.makidenki.co.jp/
PIC(ピック)によるFBな製品で、優れものです! (この記事の最下段に写真を掲示しました)
------------------------
では、以下に実装手順を写真中心に解説?します。
------------------------
1. IC-910DのLo-PLL化部分の確認
IC-910D取説の86ページ(送信系統図の一部をカット)
![]() |
PLL (Phase Locked Loop)の基本 ←クリック一発。 |
![]() |
2. Lo-PLL化ブロック図 開発 JR3REX(Tsuboi)さん
↓ 画像をクリックすれば拡大画面になります。更にクリックすれば拡大します
![]() |
3. Lo-PLL化部分(基準発振)回路図
![]() |
4. UT-106(受信DSPユニット)付け外し
![]() |
![]() |
5. UX-910(1200MHzバンドユニット)付け外し
![]() |
![]() |
6. CR-293(高安定基準発振水晶ユニット)付け外し
![]() |
![]() |
![]() |
7. 基準発振器 CR-452 と CR-293 (2台分です)
![]() |
-------------------------
実装の準備 2台分
-------------------------
1. 実装部のレイアウト確認
![]() |
2. 外部から高精度基準周波数(10MHz)を接続
BNCの穴明けは切り子による回路ショートなどの不測の障害が考えられます。あまりお勧めできません。
隣のFGねじ穴にSMAを取り付けできますね。
![]() |
3. BNCソケットの取付け(BNCケーブルしか無かったため)
![]() |
4. BNC同軸ケーブル仮接続(10MHz注入ケーブル)
![]() |
------------------------
実 装
------------------------
1. PLL基板スペーサー (最終的には不使用になりました)
基板は、銅板ケースに半田付けしました。
![]() |
2. 10MHz 高安定基準周波数(GPS依存)の接続箇所
![]() |
3. スペーサーは使いませんが下部のビスは、銅ケースに使用
塩ビ絶縁カバーは、銅ケースとDPDユニットの接触防止
![]() |
4. 今回のPLLーUnit電源取り出し方法(50Hz商用周波数混入心配)
(最終的にはプラス側のに単線で取り出しました)
(電源線の±ツイストや同軸ケーブル化は必要なかったです)
![]() |
5. PLLーUnitから30.2MHzを注入(1.5D-2V)
(他のチップ部品に接触しないよ厳重に点検確認する)
![]() |
--------------------------
Lo/PLL化ユニット製作
--------------------------
1. TMPコネクター使用でコンパクトにまとまりました。
2台のIC-910D用に2つ作りました。
![]() |
2. 銅ケース・塩ビカバー(内部用)・ユニット基板
![]() |
![]() |
3. 写真上部・・・TPMが10MHz入力・・・右側は+5V電源コネクタ
![]() |
4. 151分周の393リセット回路ダイオードとプルアップ用
抵抗を1kΩは「亀の子配線(IC上面)」にしました。
これは、実験の繰り返しの便利さのためです。
![]() |
5. 同じもの(2台分)を作るのは意外と簡単でした。
見栄えが大変悪いですが、指先だけで機械は不使用です。
![]() |
6. 銅板カバーで中身の見栄えは・・・・見えません!
![]() |
7. 今回PLLーUnitが予定位置にスッポリ収まりました。
ケースは写真下側から上側に「通風」を確保しました。
![]() |
8. 写真右側から10MHzが手前1.5-2VでPLL-Unitに引き込まれます
![]() |
9.写真左下がBNCコネクタです。これで【完成】です。
![]() |
10. 連続3日間(72時間)の動作試験に合格★Good !でした。
近年の、1年半の長期間連続運用(WSJT)でも、一度の故障も無く安定して使えてます。
↓ 実装完了直後の実証試験(扇風機、エアコンで室温可変)
![]() |
◆ マキ電機(株)のPLL-Unit ◆
(コンパクトで★Good !ですね。取付も受注するそうです)
<参考>(マキ電機株式会社HP/URL)
マキ電機株式会社HP ←クリック一発
http://www.makidenki.co.jp/
↓ マキ電機HPより
![]() |
↓ マキ電機HPより
![]() |
《余談》
10年前の無線機購入時、取説にCR-293は「高安定度基準発振水晶ユニット」と書かれているだけで
TCXOなのかOCXOなのかわかりませんでしたが・・・・
無線機メーカーに確認しましたら、ポジスター内蔵でヒーター(オーブン)を加熱制御する方式の「恒温槽型
OCXO」であるとのことでした。
(1)CR-452(オリジナル実装品TCXO)
周波数安定度:±3[ppm] 以内 -10~+60[℃]
温度 補償型 水晶発振器TCXO
(Temperature Compensated Xtal Oscillator)
(2)CR-293(オプション品:ポジスター内蔵恒温槽型OCXO)
周波数安定度:±0.5[ppm]以内 0~+60[℃]
温度 制御型 水晶発振器 OCXO
(Oven Controlled Xtal Oscillator)
CR-293を取り付けると±0.5ppmなので1295.700MHzなら±648.35Hzとなります。
---------------------------
参考:【ポジスターの動作と役割】
ポジスター(PTH)は、温度が上がると内部抵抗が
上がって電流を減らし温度を下げる。
温度が下がると、内部抵抗が減って電流が多く流れて
温度を上げる動作を繰り返しているようです。
結果的にある温度に収束されて安定した温度でXtalを
暖めている簡易な恒温槽的動作です。
---------------------------
参考:日本無線(株)甲田正夫著「長波JJY利用高安定基準発振器」
http://jjy.nict.go.jp/QandA/reference/Proceeding/sympo-pro6.pdf
一般的なTCXOは±100~±1ppm程度。
OCXOは±1~±0.01ppm 以下なので 。
標準内蔵のTCXOも、オプションのCR-293(OCXO)も
だいたい一般的な製品ではないかと思います。
この数値がどの程度かというと、1000MHzで±1ppmなら±1kHzです。
145.00MHz、433.00MHzでの±3ppmは0.43kHz、1.3kHzなんで大したことありませんが・・・
1250.00MHzで±3ppmとなると±3.75kHzなので、これではカタログでTCXOだから安定と
うたうのは無理そうですね。
SSBの占有周波数帯幅が6kHzなのですから、それより広い範囲でふらつくことになります。
---------------------------
◆ 基準発振器 CR-452 と CR-293 (2台分です)
応急用にすべて保管してあります。
![]() |
では、この辺で・・・〆
【完】
この記事の始めに戻る
Topに戻る