★【 はじめに 】★ 

     今回は、フィールドコンパスを使った[超かんたん]な「パラボラ方向」設定法について解説いたします。
     多少の誤差はありますが、超簡単にでき、費用もかかりません。
     では、手順を追って、画像中心にお話を進めます。

←写真の様なお話です

特定方向に固定した5GHz常設パラボラ方向
設定のお話です。


     【1】 コンパス各部の名称と機能 (予習) 

  コンパスの基礎知識 

 ① コンパスの前   (Compass)
   コンパスには前と後ろがあります。
   進行線の矢印の方向が前。

 ② 距離目盛
   上の写真の機種では、ミリ単位のメジャーが刻印されています。
   地形図で「距離目盛」として使います。

 ③ 進行線
   「コンパスを進路に向ける」「目標物に向ける」といった場合
   この進行線の指す方向を前にして水平に構えます。
   別称「トラベルライン」ともいいます。

 ④ プレイト(Plate)
   透明なプラスチック製の板です。


       長辺(側辺)
        長方形をしたプレイトの縦(長いほう)の辺。
        地形図上の2地点を直線で結ぶときなどに、この長辺(左右どちらか)をあてます。

      ⑥ カプセル (Capsule)
        磁針が格納された部分で、オイル(油)が充填され、磁針の微振動を速やかに抑制するダンパーの役。
        別称「ハウジング(Housing)」ともいいます。

      ⑦ 北南線(矢印)
        カプセルの底面に印刷された赤い矢印です。カプセルを回すと矢印も一緒に回ります。
        両側の平行線は、北南線を特定の方向に合わせるとき、補助的な役割を果たしてくれます。
        別称「矢印(やじるし)」ともいいます。

      ⑧ コンパスの後
        ほとんどの機種は、コンパスの後にストラップ (Strep)をつけられます
        ただし、山歩きでは、首から提げるストラップは岩角や樹木の枝に引っかかる危険性があります。

      ⑨ リング(Ring)
        カプセルの枠には北を0度(360度)として、方位を角度で示す目盛りが刻まれています。
        別称「ベゼル」ともいいます。
        0度(360度)の「N」は、ノースマークとも。

      ⑩ 磁 針
        磁化された「鉄片」で、磁石の作用によって、赤く塗られたほう(N極)が、常に北(磁北)を向きます。
        コンパス操作においては、北南線(カプセルの矢印)と磁針を混同しないよう注意してください。

        Point 

        コンパスの取り扱い 
        コンパスは磁気を帯びたものに影響されやすいので磁石が使われている衣服、装飾品類、電気器具および金属類など
        周囲に注意します。


     【2】 コンパスを使う前の準備 

      ◆西偏を知る◆ 

       地形図とコンパスを組み合わせて使うには、「西偏」を考慮しなければなりません。

       国土地理院ホームページ[地磁気測量ページ]で調べることができます。

      【 計算事例 】

 計算事例

※ 下が関連サイトです

 
 [ 地磁気測量ページ ] 
      ←クリック一発

 磁気偏角一覧図 NO.1(東日本) ←クリック一発

 磁気偏角一覧図 NO.2(西日本) ←クリック一発

     ◆  HPの画像は拡大してご覧ください。(磁気偏角一覧図を拡大表示します)

   ◆ 偏角表

 画像事例:与野 7.10 7度10分と読み取ります。


 地形図には
[ 磁針方位は西偏約7°30′]などと、左右どちらかの
記号欄に記載されています。



      ◆ 語 意 ◆ 

      ① 真北(しんぽく)=>地形図の北

       地形図は通常、北を上にして作られています。
       この「北」とは、日常的に理解している北極点の方向です。
       これを地図上の北、とくに「真北」といいます。

      ② 磁北(じ ほ く)=>磁針が指す北

        真北に対してコンパスの「磁針」が指す北を「磁北」といい真北と磁北は、ズレが生じています。

      ③ 西偏(せいへん)=>真北と磁北のズレ

        日本では、西におおよそ5~8度のズレがあります。
        これを磁針偏差といい日本では西にかたよることから「西偏」とも呼ばれます。
        「西偏」は経年によって変化します。



      ◆ さて、ここからが・・・本番?です ◆




     【3】 目標物(女峰山)の方位を知る

        地形図、カシミール3D、Googie Earth などで真北を基準とした方位角を調べます。

        私のQTH( パラボラANT位置 )からでは・・・・ 290°00′00″です

     【4】 磁北基準の女峰山方位角を知る(引き算)

       事 例-1 

        西偏=7°30′00″と仮定しますと・・・・・・・・・・・・・・・

        290°00′00″- 7°30′00″= 282°30′00″= 282.5度 

        であることがわかります。



     【 余 談 】 

       【 カシミール3Dで 磁北線 を表示する  】 

 

◆ カシミールの表示設定
カシミール3Dの地図は、すべて画面上部が真北になっています。
  下の画像手順で、磁北線を表示できます。

手順:メニューの中の [ 表示 ] メニューから、 [ 表示設定 ] を選択。

  [ 表示の設定 ] ダイアログボックスのタブの中から[磁北線]を選択。

  [磁北線]の設定ボックスで好みの設定をします。

表示を消す場合は、「表示しない」にドットを付け替えます。

  [注] 表示された磁北線は、計算により求めていますので
      場所によっては、誤差が 1~3度 あるようです。


     ↓ 表示された磁北線(赤色




     【5】 コンパスに282.5度をセットします


リングの枠を回して目盛282.5度を進行線に合わせます。


     【6】 磁北を知る 

◆北南線と磁針を重ね合わせる・・・

 このときの、進行線方向が「女峰山」です。


       Point  

       コンパスの取り扱い 
       コンパスは磁気を帯びたものに影響されやすいので磁石が使わ
       れている衣服、装飾品類、電気器具および金属類など周囲に
       注意します。

     【7】 パラボラANT.の方位角調整


北南線と磁針を重ね合わせたまま・・・・
       コンパスを頭上にかかげます。

コンパスの前辺と防水Boxの向きを合わせます。
       数回、合わせて慎重に方位を確定します。


      ※以上でパラボラANT.は「女峰山」方向に向きました。
       マストをしっかりと固定して終了です。

        Point  
        防水Boxは、パラボラ面と平行に取り付けてあります。
        下の写真をご覧ください。


 H i n t ! 
◆ 防水Boxとパラボラ面とを平行に据え付けるには・・・
   水準器が便利です。

  パラボラ面を床面に伏せます(マストに固定しておきます)
    このとき、床面の水平度合いを水準器で確認し、気泡の
    位置に印をつけます。(マジックペンで・・・後で消します)

  防水Boxの蓋をきちんと閉めて、水準器をあてます。
    先に印をつけた気泡の位置を確認してBoxを固定します。



100円水準器
 精度は問題ありません(JIS規格品との比較結果)


     【8】 パラボラ方位角の微調整

      ◆ 実際に電波を受信して方位角を微調整します。

        なお、今回の方位角設定は・・・・
        持ち合わせの「フィールドコンパス」を再活用した「超簡易な
        方法」です。
        よって、方位角精度は、高くはありません。

        ただ、実用的には・・・良好な受信成果が得られました。

      ◆ 皆さんも、機会があれば試されてはいかがでしょう!


・・・以下参考です・・・

◆横浜からの連続受信が常時可能となりました

電波伝播経路長 約183km
受信データをグラフ化しました★Good !


     ↓ WSJT(JT65C) DecodeText



◆ 全景・・・・・追加 2013.04.22

配電線より低い・・・地上高12m


     【9】 16方位と方位角 (参考資料)




     【◆】 日光連山「女峰山」の山容を、ご覧ください

      観 天 望 気 

     ↓ 11月中旬   ( 日光連山に帯雲かかる )

★【 男体が帯雲巻けば雨 】★

日光連山に「帯雲」がかかると雨になる・・・との「望気」です。
男体山は日光連山の代表格の山。昔「黒髪山」と呼ばれてました。

県央部のさくら市では、2000m級の日光連山は「望気」の山。
高い山の斜面に沿って風が舞い上がり、中腹に「帯状の雲」をつくる
この後は、中空、上空の気流が乱れて雨となることが多いのです。


     ↓ 12月初旬   ( H24.12.01 さくら市初雪降る )



     ↓ 12月下旬(41km先の女峰山とは思えぬ荒々しい山容です)




     【 余 談 】  

     日光三山(にっこうさんざん)とは、栃木県日光市にある・・・・・
     日光連山のうち、下表の親子三山を指します。



     ----------------------------------
     ◆ 男体山と女峰山の祭祀比較 ◆

     ◆男体山の祀り神が大己貴命(おおなむらのみこと)であるのに対して
      女峰山は、その妃の一人、田心姫命(たごりひめのみこと)を祀る。



     日光二荒山神社・日光山輪王寺のはじまり ←クリック一発
     http://www.nikko-syaji-tanken.jp/futarasan_rinnoji/04.html

     日光山輪王寺ではこれらの仏様を祀っています ←クリック一発
     http://www.rinnoji.or.jp/keidai/sanbutu/sanbutu.html




                                【完】 


                           この記事のはじめへ 

                             Topへ戻る  












-eof-