本文へスキップ

(C)2025 OGURA MUSEN. .....New hybrid radio station.

My Grid Locator is PM96xq

きぶな・あかべこ(夢)

【 幼児と家族向けのページ 】
 ↓ click and jump
 黄ぶな  赤べこ  キョロ  キョエ  ズン吉
 オウム  はれるん  でんこ  パンダ  だるま
                                        to End of Page 
kibuna
「無病息災
きぶな祭り」宇都宮市の郷土玩具(土鈴)


土鈴の証。♪お腹のアンコが重いので・・♪ 腹を割って話します!ww



きぶな伝説のあらすじ】

江戸時代に天然痘(てんねんとう)が流行しました。

村人が病人に、
田川(たがわ)で釣った黄色い鮒(ふな)を食べさせたところ病気が治りました。

病気にかかっていない人も食べると、病気にかからなかったそうです。

しかし、他の村人が「田川」に「黄ぶな釣り」に行くにも全く釣れませんでした。

そこで、代わりに「張り子黄ぶな」を玄関先や神棚に祀(祭)ったところ病にかからなくなったそうです。

それから風習として、毎年「黄ぶな」が祀(祭)られるようになりました。

黄ぶな」は宇都宮の郷土玩具で、縁起物として正月の初詣や11日の初市で売られています。

JR宇都宮駅前大通りの「ふくべ洞」や、宇都宮市道の駅 ろまんちっく村」でも売られています。

上の「きぶな土鈴」の大きさは、大人のこぶしほどです。 高さ 約 9cm、横幅 約14cm
 (土鈴1個購入済み)

出典:宇都宮市ウェブサイト


「きぶな土鈴」購入時に同梱されていた解説プリントです(郵便はがき大)







                        Return to top 


頼みごと 多くなりけり
 赤べこ 【COVID-19】


あかべこ伝説のあらすじ】

福島県
会津地方 柳津町(やないづ町)の郷土玩具です。   (1個購入済み)

以下は、平安時代、蔓延した疫病を払った「赤毛の牛」=「赤べこ」の由来です。

古くから日本では、「赤い色は病魔を払う」と伝わってきました。

赤べこ」の「黒い斑点」は「天然痘」をあらわすとされ、平安時代に「天然痘」が流行した際「赤毛の牛」が疫病を追い払ったという言い伝えから、幼い子を守るために、身代わりに張り子の「赤べこ」を作ったという伝説があります。

また、会津地方では、西暦 1611年に起きた大地震で、家屋の倒壊など大きな被害を受けました。
その時、被災した福島県柳津町の圓蔵寺・福満虚空蔵尊堂の再建が行われ、多くの黒毛の牛が過酷な労働に倒れる中、お堂の完成まで懸命に働いたのが「赤毛の牛」=「赤べこ」だったという伝説もあります。

そこから縁起のいいものと親しまれるようになったそうです。
高さ 約10cm、横幅 約20cm

出典:福島県柳津町(やないづ)ウェブサイト






                          Return to top 


キョロちゃんは、眠れない!?【MORINAGA】


キョロちゃんについて】
キョロちゃんは1967年に初登場しました。 
(景品交換に応募し、2個受領)

社内で鳥のイラストが「可愛くない」「目つきが悪い」「変な鳥」と言われ評判が悪かったので、せめて名前だけはかわいくということで、「キョロちゃん」と名付けられたそうです。

「ピーナツキョロちゃん」と「キャラメルキョロちゃん」は5歳の男の子、「いちごキョロちゃん」は5歳の女の子と設定されています。

パッケージに「キョちゃん」の名前が初めて印刷されたのは1991年です。

誰が名前をつけたのか不明ですが、「キョロキョロしたかわいい目をしてるから」いつのまにか「キョロちゃん」と呼ばれていました。

キョロちゃん」は、誕生から現在まで、眠ったことがありません!

出典:森永製菓社ウェブサイト

(注) 景品交換への応募は、景品の募集要項に従って応募

キョロちゃん一個につき
金のエンゼルマーク 1枚 または 銀のエンゼルマーク 5枚 をチョコボールの箱の取り出し口(=くちばし)に貼付けて、これをさらに「応募はがきに貼付け添付」して応募しました。







                         Return to top 


キョエちゃんズン吉が好きだよ!【NHK-TV】


キョエちゃん】
NHK総合のテレビ番組『チコちゃんに叱られる!』のコーナー「ひだまりの縁側で…」に登場するカラスで、別名「江戸川の黒い鳥」。

本人(?)いわくれっきとしたメスらしい

出典:ピクシブ百科事典ウェブサイト

「いきものがかり」のボーカル歌手「吉岡聖恵」が名前が由来?

「キョエ」という名前は、そのまま「聖恵(きよえ)=キョエ」に因むのではないか?、と考えられているようですね。






                         Return to top 


江戸川のワル [ 黒い鳥 ]  
ズン吉     【NHK-TV】


ズン吉
NHK総合のテレビ番組『チコちゃんに叱られる!』のミニコーナー「ひだまりの縁側で…」に登場するカラス。

2022年10月7日放送分に初登場。本人(?)いわく、キョエちゃんとは「深い付き合い」であるという。

外見はキョエちゃんそっくりだが、スカジャンを羽織り、髪の毛がリーゼントのように整っているほか、声もかなり野太いのが特徴である。

出典:ピクシブ百科事典ウェブサイト






                         Return to top 


ピカ オウム あぶない あぶないよ! 【TEPCO】

送電線鉄塔・・あぶないから のぼるのは やめましょう





※昇塔防止札(送電鉄塔用)600x420x1.2 mm アルミ板


ピカ オウム
セーフティー バード、 オームくん などとも呼ばれます

出典:近くの「送電線」にて撮影






                         Return to top 
     
     
はれるん の 天気予報は 大当たり! 【 J M A 】


はれるん
気象庁マスコットキャラクター [はれるん]です (2個購入済み)
名前: はれるん    性別:なし
住所:港区 虎ノ門 3-6-9  気象科学館
誕生日: 2004 年 6 月 1 日
サイズ: 座高 約20cm、横幅 約15cm

【 
特 徴 】
 災害の無い地球をつくるため、緑のタクトで毎日願いをかけている

 地球環境と人間の調和の為の行動に心がけている

 どんなときも明るい気持ちを忘れない

 襟首を回して空を飛ぶことができる

 好奇心旺盛

出典:気象庁ウェブサイト
JMA :Japan Meteorological Agency








                         Return to top 

 

でんこ ”” 電気をたいせつにね!”” 【TEPCO】

でんこちゃん】

1987年に「ピカちゃん」(1964年7月から使用されていた東京電力のマスコットキャラ)に代わって初登場

じゃん!電気を大切にね!」という東京電力の公共CMのジングルでお馴染みの方も多いのでは・・・。

座高 約30cm、横幅 約20cm    (2個購入済み)

でんこちゃん」は、東京電力ホールディングスのマスコットキャラクターです。

分電盤にちなんだ「分電でんこ」という姓名です。漫画家の内田春菊氏がデザインしたそうです。

省エネキャンペーンのキャラクターとしてパンフレットに登場し、テレビCMも放送されました。

追 記
でんこちゃん」は、東日本大震災による「福島第一原発事故」後、一時期、姿を消しましたが、2023年12月3日から、11年ぶりにテレビCMで復活しました。

出典:東京電力ウェブサイト







                                     Return to top 


パンダは、夢占いで 幸福の象徴なのだそうですね。 ラッキー!                 【UENO park】


パンダ

上野動物園のジャイアントパンダ「リーリー」と「シンシン」は、高齢と病気のため、2024年 9月 29日に中国に返還されました。

最終観覧日は 2024年 9月 28日です。

座高 約35cm、横幅 約25cm (2個購入済み)


出典:上野動物園ウェブサイト






                                   Return to top 
 

だるま  (高崎だるま)

毎年、12月(暮市)に、新年に祀る「だるま」を購入していましたが・・・
近年は通販で、「サイズ 8号 金文字入り ( 縦 35cmx横 30cm )」を購入しています。

古くからの「暮れの風情」が薄れてきました。


書斎
安置(文字入れ発注品) 健康祈願・身体健勝・才能開花



神棚安置(文字入れ発注品) 家内安全・魔除け・開運吉祥


元日の神棚



【 高崎だるま 】

眉毛は鶴、髭は亀、耳髭は松と梅、あご髭は竹を表して・・・etc.

群馬県高崎市豊岡・八幡地方で作られている高崎だるま

日本の「
だるまシェア8割を誇ります。

言わずと知れた
群馬県を代表する伝統工芸品です。
別名「上州だるま」または「福だるま」「縁起だるま」とも呼ばれています。


<< 特 徴 >>
高崎だるまは「鶴は千年、亀は万年」とよくいわれるように、吉祥や長寿を表す鶴と亀が眉毛と口ひげに表現されていることが最大の特徴です。

通常、一般の「だるま」の「両肩」には家内安全」「商売繁盛」などと金色の文字で書かれることが多いのですが・・・

「高崎だるま」は
にも福入」の金文字が書かれる全国的に見ても珍しいだるま」なのです。



祈願別 [カラーだるま]
10色揃
・・・家内安全・開運吉祥
・・・五穀豊穣・金運上昇
・・・健康長寿・品格向上
・・・学業向上・才能向上
白・・・目標達成・合格祈願
・・・恋愛成就・愛情高揚
・・・健康祈願・才能開花
・・・子宝成就・災難除け
・・・金運上昇・仕事順調
・・・商売繁盛・事業繁栄



だるま」の広まり

■「だるま」の広まりは、江戸時代に天然痘(てんねんとう)が流行したことに由来します。

当時の庶民は病を恐れ、しばしば願掛けを行っていました。


赤いものが邪気を払うと信じられていたため、赤く塗られただるま」が天然痘除けとして求められるようになりました。

流行時には、子どもの枕元などに置かれていたと言われています。

その後、
天然痘の予防法が発見されたことで、「江戸のだるま」は、次第に姿を消していきました。

 江戸時代は 1603~1868(約260年間)


天然痘の予防法と根絶
種痘(しゅとう)による予防

1796年:種痘」(天然痘ワクチンの接種)を英国の開業医エドワード・ジェンナーが始めました。

そして
184年後19805月 WHO は天然痘の世界根絶宣言を行いました。



出典:群馬県達磨製造協同組合ウェブサイトなど






                       Return to top 


-EOF- 

 Direct button 


Short Cut


スマホでパチリ・URL


新ハイブリッド無線室Topへ

shop info.HP情報




再読込はキーボード F5 を押す
    





**********************
   身 近 な 花 
  ↓Click to enlarge
(1)ふゆつばき



(2)キンセンカ



( 3)さざんか



( 4)シクラメン



( 5)ろうばい



( 6)ヒマラヤケシ



( 7)パンジー



( 8)ぼ け



( 9)ポインセチア



(10)ふくじゅそう



(11)なのはな



(12)すいせん



(13)アーモンド



(14)アンズ



(15)あざみ



(16)ばら



(17)ブルーデージー



(18)えびね



(19)えにしだ



(20)フリージア



(21)ひいらぎ



(22)サンカヨウ(山荷葉)
雨で花びらが濡れると透明になる



(23)はなみずき



(24)いちご



(25)はなかいどう



(26)カラマツ



(27)かたくり



(28)きんせんか



(29)こぶし



(30)ハクモクレン



(31)ライラック



(32)みやこわすれ



(33)むくげ



(34)ねじばな



(35)にりんそう



(36)おきなぐさ



(37)れんげそう



(38)れんぎょう



(39)ルピナス



(40)さぎそう



(41)しだれやなぎ



(42)しだれざくら



(43)やまぶき



(44)ゆきやなぎ



(45)シュンラン



(46)関東タンポポ



(47)つくし



(48)わすれなぐさ



(49)やぐるまそう



(50)ふじ



(51)すずらん



(52) きんしばい


(53) くちなし


(54) ゆり


(55) しもつけそう


(56) しろつめぐさ


(57) すいれん


(58)ちゃのはな



(59) きく


(60) はぎ


(61) ききょう


(62) くず     


(63) ふじばかま


(64) おみなえし


(65) おばな     


(66) なでしこ


(67)こおほね


(68)おしろいばな


(69)ハンカチのはな



(70)おだまき



(71)さんしゅゆ



(72)つゆくさ



(73)チューリップ



(74)ひまわり



(75)つ わ



(76)イヌタデ



(77)リンゴ



(78)ナシ(二十世紀)



(79)くり



(80)すずめらん



(81)しゃくなげ



(82)日光キスゲ



(83)りんどう



(84)うつぎ



(85)ブラシの木



(86)かき



(87)しょうが



(88)みょうが



(89)すいふよう(酔芙蓉)



(90)おおいぬふぐり



(91)はこべ(古称=はこべ
)



(92)ほとけのざ※春の七種



(93)ほとけのざ※雑草



(94)トリカブト



(95)あさがお



(96)落花生



(97)エリカ



(98)カトレア



(99)時計草



(100)オクラ



(101)すいか



(102)あやめ



(103)かきつばた



(104)しょうぶ



(105)ね ぎ



(106)な す



(107)きゅうり



(108)じゃがいも



(109)さといも



(110)さつまいも



(111)にんじん



(112)ごぼう



(113)だいこん







     -(END)-


このページの先頭へ戻る