本文へスキップ

(C)2025 OGURA MUSEN. .....New hybrid radio station.

My Grid Locator is PM96xq

手押しポンプの修理


これでわかった ガチャポンプ レストア


1950年(昭和25年・68年前)ごろに使われた「手押しポンプ」が、真っ赤にサビて倉庫脇にありました。
先頃、これを修復(復活)しました。ここに、その作業過程を紹介します。
(2018年6月現在)                    


【1】対 象 品 

『 松島式 手押しポンプ 』
  35型
(国産品)

通称:手押しポンプ ガチャポンプ ( 英:hand pump )
35型 シリンダー内径が3寸5分 サン・ゴウ型と呼びます。
     
ロゴ(マーク)は【入り山形】で漢字レトロ感を醸して・・・・
手押しポンプ マニア(mania)に高い人気があるようです。2018/6

インターネット検索でも、昨今は希少な存在ですね。
この
ロゴ(マーク)には、少年期のノスタルジアを覚えます。

惜しむらくは、このメーカーがすでに廃業して、当時の情報が皆無なことですね。

 
修復が終わった状態です(2018/6)
 
 
本体寸法を実測した結果、部品類は、現存する[TOBO 東邦工業(株)]製品と互換できることがわかりました。
それで、修復(復活)の目処が立ち、D.I.Y.に挑戦した次第です。
「TOBO」は、「東邦」の名古屋弁的な読みでトーボーと発音するそうな・・・会社広報担当談
機能等
揚 程:地下水汲み上げ   最深 約7m

内 径:シリンダー内径   106mm (3寸5分)

揚水量:約 60 L/min   (1L/stroke)
   V =ΠxR^2x h
    =3.14x(10.6/2)^2x13.0=1146 [mL]≒1 [L]

水 温:常温 0〜40[℃]

総質量:約 13 [kg]




【2】概 要 


修復目標・・D.I.Y.で復活  (水汲みO.Kまで復活する)
作業完了期限は特になし   (安全第一)
諸経費は最小限に切り詰める


 目 次 
 ↓ click and Jump
(1)現状把握と対応策 
全体にサビがひどく、ピストン、ボルト類、ゴムパッキン等再使用不可
玉下弁のフランジ部分、過去にポンプ内凍結で破損している

(2)サビ落とし 
旧塗膜やサビをホイールワイヤーブラシやカップワイヤーブラシなどを使って除去(第3種ケレン程度まで)

(3)塗 装 
元の塗色「みどり」に刷毛塗り再塗装。文字は「金色」で仕上げる

(4)組立及び欠損部品の取替え(新品交換で対応) 
ピストンセット(木玉、押金)、合ゴム、玉下弁は、新品に交換
欠損ボルト類は、ステンレス製メートルねじ(M10、M12)に交換
 
−−−Coffee break−−−
” さぶた ”(Sa Bu Ta)の 語源は? 

(5)機能試験(作動確認) 
大型容器(ポリ・バケツ)に据え付けて、水汲み機能の確認
蜜ロウ製ワックス塗布によるピストン摩擦の低減効果確認

(6)幼稚園児水遊び用具試作 
名付けて「ゆかいな象の鼻」・・・塩ビパイプの工作
幼稚園児の指挟み込み防止対策の検討
本体の上蓋製作(水跳ね防止、砂入れ防止など)
 Ver.1, Ver.2, Ver.3

(7)ポンプ収納・保管 
ハンドル、吸水用塩ビ管は、取り外しポリ・バケツに収納・保管します
本体をポリ・バケツに逆さに収納して保管します(コンパクト収納)
ピストンは、木玉、皮革の乾燥硬化防止のため、水に浸したまま別に保管します

(8)参考図面&画像資料 
各部の名称図、寸法図、実測図など
よもやま話(いまだに毒と思ってる・・ほか)



【3】詳 細 

(1)現状把握(ポンプの実態)と対応策 
  目次に戻る

@
本体内のピストン摺動範囲以外は、サビがひどく入念なサビ落としを実施。

Aシリンダー滑り面(摺動面)は、ピストンの引っ掻き傷がある。研磨し修復。

B玉下およびフランジ部分、過去にポンプ内部凍結で破損している。新品交換

C経年劣化しているピストン(木玉)、ピストンロッド、合ゴムも新品交換

Dボルト類は経年摩耗やサビがあり、サビに強いステン・ボルト新品交換

−−結局−−
再使用できるのは本体水口ハンドル」の3点となりました。(^^;

 
 交換部品位置図


 
 本体とハンドル(元の塗色が出るまでサビ落としした状況です)
さらに、サビ落としを進めました。 ピストンは外してあります。


 
欠損部品類 ⇒ すべて新品に交換 ( ルビは現場用語 )


 
 玉下(弁)老朽化・・・フランジ部分は過去にポンプ内部凍結で破損。


  本体上部から撮影
シリンダー内部のピストン摺動面は、ピストンの引っ掻き傷があります。


 
 本体下部から撮影   (下部もサビがひどいです)




(2)サビ落とし   目次に戻る  

●危険度
一番高い作業・・・時間をかけて安全に進めます

活膜は残さず、発錆部分はサビを除去し、鉄肌をあらわして清浄にします

旧塗膜やサビをホイールワイヤーブラシやカップワイヤーブラシなどを使って
電動工具で除去(第3種ケレン程度まで)
「サビ落とし剤」が市販されており便利ですが、費用がかさむので止めました


使用工材類
(100円ショップ利用!)


安全用具 (防護なしは大ケガ)防塵ゴーグル作業用革手袋、アームカバー

ドリル用カップワイヤーブラシ Φ=50〜75mm
ドリル用ホイールワイヤーブラシ Φ=50〜75mm

ワイヤーブラシ(手工具)

ナイロン タワシ研磨砥粒付き(荒目〜細目)
耐水サンドペーパー(#120、#240、#800など)

ドライバ ドリル(電動工具がこれしかないため、頑張る)
モンキーレンチ (締付けトルクは8インチモンキー程度以下で!)
マイナスドライバー(狭い所のさび落としに便利)
綿ウエス(機械の油ふきなどに用いるボロ白布。シーツ 一枚分ほど)

ウオーターポンププライヤー(玉下と塩ビ給水管の締付け接合時などに使う)



  サビ落とし状況、(シリンダー内:本体下部から撮影)


  入念にサビを落とし研磨しました。
ピストン摺動面は、水汲みに最も大切な部分です。
研磨仕上げにはナイロン タワシ研磨砥粒付き(細目〜荒目)が非常に便利!





(3)塗 装   目次に戻る  

本体は、元の塗装色「みどり」に復元し、文字は「ゴールド」で仕上げました。
鋳物表面のツヤや滑らかな肌ざわり、そして色付けまでよみがえりました。
「みどり色」は、周辺環境にも なじみ・・・★Good ! です。

文字の「ゴールド」は下塗りに「白色」を塗ると「金色」が鮮やかに映えます。
参考事例:蛍光塗料は、下塗りに「アンダーコート(白色)」を使うと★Good !。

鋼材に直接、黄色、赤色などを塗装すると、下地鋼材の黒っぽい色が透けて、いつまで塗っても、薄黒くなることがあります。

白色やグレーのプラサフプライマー + サ−フェイサー)を塗ると良いです。
最初に明るい色で一度塗っておくと、上記を防止できます。

水が使える水性塗料の使い勝手が改善され人気が上昇しているそうです。
乾けば油性と水性の優劣は全くありません。
 
 今回の塗料はスットクしてあったものを使いました。
 
以前の万力レストアでの余りもの。後述でスッペクを記載しました。

アクリルシリコン樹脂により紫外線、排気ガス、酸性雨、塩害の汚れに強い強靭な塗膜を形成。光沢保持(ツヤ有り)・サビ止め剤配合。
たれにくく塗りやすい、超速乾型塗料なので作業性が抜群。 

 塗装刷毛・・・ボディー用、文字用・・100円ショップで全て揃います。 
 
 刷毛塗り塗装完了
仕上がり感は?・・
うむ〜イイではないか!(試運転待ち)

 当時の鋳物職人は、随所にこだわりをもって、丁寧に仕上げていますね。
例えば、ロゴ(マーク)の金文字を塗り立てたときに気付いたことですが。

つくり(旁)に、を使うと「入山型」と「」が重なり様になりません。

やっぱり、
くずし字
」のほうが、デザイン的な収まりが秀逸ですね

アルファベットのロゴマークが多い中、古風なサムライの風格さえ感ます。

されど、英字「TRADE MARK」 は、世の移ろいを感じて邪魔におもいますが。

 
 
この【35】(サンゴウ)は、シリンダー内径を表し部品発注時に必要です。
  
 
 本体内、上部の塗装状態(ピストン摺動範囲を除き全て塗装しました)
アクリルシリコン樹脂の塗膜は非常に滑らかでキレイです。

 
 
 本体内、下部の塗装状態です(黒い部分がピストン摺動範囲)
 
 
 塗料は、万力・レストア時の残品。





1.油性トップガード
(みどり色)
(アクリルシリコン樹脂)(株)カンペハピオ製品
 
特 長
アクリルシリコン樹脂により紫外線、排気ガス、酸性雨、塩害の汚れに強い強靭な塗膜を形成。

アクリルシリコン樹脂をベースに光安定剤、高級顔料を使用する事により、優れた光沢保持(ツヤ有り)・色調保持。

たれにくく塗りやすい超速乾型塗料なので作業性が抜群。

乾燥時間:夏期 約30分(気温20℃)。 冬期 約2時間。

サビ止め剤配合で、鉄部をサビから守る。

用 途
鉄部・木部だけではなく、硬質塩ビ、コンクリート、新生瓦、アルミ、プラスチックなどに塗装できます。



2.アサヒペン 水性エナメル
(ゴールド)
 (アクリル合成樹脂) 
(株)アサヒペン

特 長
水でうすめられ、美しいツヤが有る。

日光や雨にも強くたいへん塗りやすく、乾きのはやい塗料。

用 途
木工品・金属製品・プラスチック・粘土・紙などの工作・ホビー用品。

乾燥時間:夏期/30分〜1時間、冬期/2〜3時間

塗りにくいときは、水(5%以内)でうすめる。



(4)欠損部品の取替え及び組立て   目次に戻る  

 
 欠損部品類再掲)    ( ルビは現場用語 )


 新品 部品類  ( ボルト・ナット・ワッシャー等はステンレス製 )



部品代 総額=18,000円 税込
TOBO 東邦工業(株)製品」等 

ピストンセット(プラ玉+ロッド)(35)=11,400円

合ゴム(ゴムパッキン)(35)       =  600円

玉下(たましも)フランジ部 (35)    =3,800円

ステンレスボルトナット・ワッシャー等  =1,200円

諸 経 費               =1,000円



新品の手押しポンプが買える費用額になってしまいましたが、・・・・【入り山形】 のロゴ(マーク)に惹かれて やむなし としました。

参考 部品購入先サイト
シップス レイン ワールド(株)
 〒252-0325 相模原市南区 
 新磯野 208-3
 TEL.042-778-2269
 https://www.rainworld.jp/idopump/partslist.html  click and Jump
オンラインショップ
 https://www.rainworld.shop/ 
 click and Jump
 



プラ玉方式ピストン選択の理由
 
当時を復元する趣旨から「木玉方式ピストン」を使いたいところでしたが。

下記の理由から東邦工業(株)製のプラ玉ピストンに置き換え修復しました。

今回の修復作業の趣旨からは外れますが、いつでも「木玉方式」に交換できますので「プラ玉方式」を試してみることにしました。





『プラ玉方式 と 木玉方式』の比較

木玉方式ピストンは、木材(心材)と皮革(牛または豚)で出来ている。
戦前に開発されたもので、毎日何度も使うことを設計条件としている。
したがって、年間通して毎日使用し、常に木玉を濡らしていることが必要条件。

皮革は、シリンダーとの摩擦が少ないため、ハンドルはプラ玉よりも軽るく、年配者や子供でも扱い安いのがメリット。

プラ玉方式ピストンは、プラスチックと合成ゴム(椀形ゴム)で出来ている。
水分や乾燥による膨張・収縮がなく、そのため毎日使用しない場合にも適している。耐久性も木玉より格段に良い。  東邦工業(株)の特許庁意匠登録品。

ただ、プラ玉は、水位まで5〜7mと深い場合「 ボボッ ボボッ 」と音が鳴り、木玉よりも、重く漕ぎにくくなるデメリットがある。

週に2〜3回以下の使用頻度の場合は、プラ玉方式にするのが良い。

  プラ玉の組立て


プラ玉の組立上の注意事項(同梱してあった注意書の要約です)

a. 「ねじ」がゆるむとワンゴムがはずれるのでスプリングワッシャーを使う。

b. スプリングワッシャーは完全につぶさないよう弾力がある状態に締める。

c. 「ねじ」を強く締めるとプラ玉が割れることもある。  

d. ロット取付後、プラ玉の中心穴が上下ともそろっていることを確認する。

e. ロゴ(マーク)に【K】【ヨ】のはいったポンプには合わない。(下図)






 ポンプの組立て

 ポンプ組立て上の注意事項

a.下図の順序で組立てる(ボルト・ナットは締めすぎないよう注意する)

b.ボルト・ナットの締付けトルクは、20cmモンキースパナでスプリング
ワッシャーが閉じる程度まで。 強く締めると、ポンプを破壊する。

c.合ゴムの穴は、本体と玉下の穴が上下そろっていることを確認する。

d.玉下のフランジ締め付けボルトは、均等締めの観点から対角ボルトと交互
に締める。(車のタイヤホイールと同じ要領)

e.ハンドル取付ボルト、ピストン取付ボルト等の締め付けは、スプリング
ワッシャーを完全につぶさないよう弾力がある状態に締める。

f.上記[d.][e.]のボルト・ナット類はステンレス製とし「半ねじ」を使う。

g.さぶた(弁)の向きは、水口方向に開口部をむける。汲み水飛散防止。

   組立手順図 ( ルビは現場用語 )


 半ねじ、全ねじ とは


 プラ玉さぶた(弁)の向き・・水口方向に開口部をむけます。
下の写真が正しい向きです。


 ハンドルの取付け
ボルトの長さ(ねじ無し部分)を、ワッシャーで調節します。
ハンドルの両側面すき間にもワッシャーを入れた(締めすぎ防止のため)。
また、動きを軽くするため、垂れにくいモリブデングリスを少量塗布しました。



 水口の取付けは、組立ての最後の方が、ジャマにならずにいい。
なお、本体と水口のすき間には「
シリコンIHすき間ガード」が便利です。
耐熱 -20〜+220[℃]、紫外線、酸性雨、耐水、耐油、非粘着、伸縮など耐久性が抜群です。
100円ショップの販売品です。
これで水口の上部のすき間から水が垂れるのを防止できます。



▼ 玉下(たましも)は、打ち込み式ポンプのフランジの部分で、弁と一体になっております。

玉下(弁)がこのような形をしている理由は、打ち込み井戸が砂を吸い上げやすいため、
弁の途中に砂がはさまれないよう傾斜をつけているわけです。

シリコン パッキン部分は、コマ状の弁と、密着するよう接します。





−−−
                                 目次に戻る 
 〜〜 Coffee break 〜〜
しばしゴリゴリ手間ひまかけて、味わい深い!手挽きミル(鋳鉄製)。
コーヒー油のにじむ木台。 毎日使って30有余年。 分解手入れ 1回/年。
道具というものは、どんなものでも手入れを怠らなければ長く使う事ができる。 
今年も、愛着の沸くミルの手入れを終え、コーヒー豆を挽く。 至福の時である。




 
                                     ●RETURN TO TOP



〜〜〜
 ” さぶた ”(Sa Bu Ta)の語源は?           目次に戻る
 
【1】さぶた(SA BU TA)機能

吸水、吐水を切替する整流弁で、「逆流防止弁(逆止弁)」の機能があります。
開閉動作は
玉下と反対に動きシリンダー内水流を汲み上げ方向に整流します。
 


【2】さぶた語源(由来)

日本語方言(名詞)である。 漢字では【
挾 蓋 (さ・ぶた)】と書きます。
江戸時代から近代にかけて、主に西日本で慣用されたようです。

なお、
鎖蓋を当て字にしている企業(東海)もありますが、明らかに誤用です。
(船舶用品が風に飛ばされないよう、鎖で繋いでいたことから、と言いますが)

後述の事例の通り、
和船(日本在来形式の木造船)や 小型船の物置場、エンジン室、生簀などのハッチ(さぶた)。灌漑用水の小さな水門板(さぶた)。
リード楽器
のリード等ハーモニカ、アコーディオン他)サブタ皮)。
などと
今日でも慣用されています
 
また「さぶた」は、片側にヒンジ(蝶番部)がある開閉器構造で、
水や空気などの流体を制御するふたなどを指すことが多いですね。
まさに、手押しポンプがそうですね。こう書くと語源俗解になる? (^^;

事例−1
さぶたは、古くは西日本(近畿以西)に定着しています。
日本で最大規模の「
初版日本国語大辞典(小学館)」には、下の解説があります。
  
原典はルビなし・・・私的に後付けした。



棧蓋(さんぶた)とは?
箱などの蓋の裏に桟(棧、さん)を設けたもの。
  (出典:歴史民俗用語辞典) 

川御座船(かわござぶね)とは?
@ 江戸時代,幕府や諸大名が河川で使用した豪華な大形の屋形船。
A 町方の船遊山(ふなゆさん)などに賃貸しする屋形つきの川船。
 大坂界隈での呼称で,江戸では町御座船・借御座船がこれに相当する。
 
  (出典:三省堂 大辞林)

事例−2
さぶた」は、
奥豊後方言。(おくぶんご、大分県南西部大野川の上中流地域)

この地域には、豊な水を農業に利用するため、中世から近代にかけて先進的な水利施設が造られた。その多くが現存します。灌漑用水路、堰堤( えんてい)など

さぶた」は、これらの
灌漑用水路から、水田に水を引くための分水栓などに名付けられ、総称されたようです。

特に
「上げ下げして水量を調整する」水路の堰止め板や水田の水ぐちゲート板などに対して農事用語
(名詞)として使われたようです。

また、昭和十数年頃からの手押しポンプ普及で
機能的に似た整流弁通称としてもさぶた慣用され定着しています

 参照・・・豊語林ブンゴリン(奥豊後の方言サイト) 

【3】
参考:手押しポンプの歴史(大正〜昭和) ReferenceWikipedia

大正時代から「
昇進ポンプ」と呼ばれる、手押しポンプが広島(津田式ポンプ製作所)で作られた。

また、昭和十数年頃から名古屋で「
TB式自在口共柄ポンプ」と呼ばれる手押しポンプが東邦工業(株)で鋳造量産された。(共柄:ともえ)

そして、戦後から昭和30年頃には全国の家庭に普及し、手押しポンプの主流となった。これは「
ガチャポンプ」のニックネーム(愛称)で呼ばれた。

しかし、電動ポンプの普及や上水道の新増設等により、使用台数が激減した。

手押しポンプは、シンプルな部品構成で、保守部品も入手容易なことから、今日では非常時用・災害緊急用として再認識され、避難施設や公園等に設置されつつある。

                               目次に戻る



(5)機能試験(作動確認) 2018/6 目次に戻る 
大型容器(ポリ・バケツ)に仮設し、水汲み機能の確認。

・満足の結果でした。
  −−−−
     ニューセレクトペール(大型ごみ箱、容量45L)
     (Rakuten) https://item.rakuten.co.jp/livingut/173766/

・素材のポリプロピレンは衝撃に強く、屋外使用でも丈夫な設計です。
・食品衛生法に適合しています。



 −−−−
・後述の仮設テストでは「ワンゴム」の気密性が優秀で「呼び水」は必要ありませんでした。2回空汲みし、3回目には、水を汲めました。

・「呼び水」した場合、吸水パイプの先に水が通ると、パイプ内の空気が玉下(たましも)を持ち上げて、ボコと空気の抜ける音がします。
ボボーと空気が抜けるときは、玉下シリコン ゴム パッキンの当たりが悪いためです(要点検)。

・プラ玉の「ワンゴム」は、非常に良くできていて、シリンダー壁に貼り付くように作動します。このためハンドルを押下する際、少し重く感じます。
(後述の「蜜ロウの塗布」で解消しました)

・ピストンが沈むとき、ゴムの柔軟性で「ワンゴム」が、わずかにつぼみシリンダー壁とのすき間から水が湧き上がりました。
よって「プラ玉」の中心穴径は、木玉の半分ほど(22mm)で足りるようです。
五円硬貨の外径とほぼ同じですね。(木玉は長軸48mm×短軸25mm)

・木玉ピストンには無い機能です(良く研究されています!)

  中心穴の内径比較(プラ玉、木玉、五円玉は外径)



仮 設 
▼ 
水口に塩ビパイプをつなげば、水循環シークエンスの完成です。

これなら、水道水が無駄にならない。後述の「ゆかいな象の鼻」です。
ポリ・バケツは、容量45リットル。試験には十分な水量。

水の防腐対策
バケツには、銅板を一枚入れた。   (50mmx90mm t=0.5mm)
十円硬貨5枚ほどでもO.Kです。

銅による殺菌作用で、藻、ヌメリの元になる緑膿菌などを防止するためです。
ヤブ蚊のボウフラ(幼虫)も死滅します。

参考:日本銅センター(銅の抗菌・殺菌効果など)
https://ja-jp.facebook.com/copperJapan
   
 水循環の全景。(100回でも200回でも、まるで地下水が湧くがごとし)
水力発電所水圧管の流水が頭をよぎる。
イベントなどで「移動公開実験(大気圧)」もできちゃうぞぉ〜 (^^;


 蝶ネジまたは 木台ネジを外せばポリ・バケツからポンプを取り外ずせます


 大きい丸穴加工は【愛作夢(おさむ)】工房の匠(友人)にお願いした。
板の厚みが18mmとチョット薄いが、「仮設」なので良しとする。

2018/6


 
 吸水管周辺
・シールテープ
 あらかじめバルブソケットにシールテープを巻いておき、手で玉下にねじ込んで、
 最後はウオーターポンププライヤーで軽く締付ける。
 
シールテープを使えば「手回しねじ込み」だけでもOKです。

・塩ビ管(吸水管)の長さはポリ・バケツの深さに合わせる。底からパイプまで
 5cmほど離す。(45L バケツで、長さ35cm)
 [注意点] 台板下面からの寸法には「玉下」および「バルブソケット」の長さを加えたものとなります。


 こんなのもイイ!(溶融亜鉛めっき 等辺山形鋼 L35)
  ↓ PC- drawing





蜜ロウ製ワックス塗布によるピストン摩擦低減の効果確認

・蜜ロウをシリンダー壁とプラ玉の「ワンゴム」にウエスで塗布した。
うすーく、一回だけ塗って仕上がり。 100mL缶で、かなり使えそう。

結果は、★Good ! ハンドル操作が軽くなり、握り部の丸穴に小指を掛けただけでもスムーズに水汲みができる。ただ、蜜ロウの効果がどのくらい続くか?今後の検証課題である。

・副次的に、プラ玉の「ワンゴム」摩擦音(クークー鳴る)が消えた。
 音がでた方がよいかも?好き好きであるが・・・

・プラ玉の「ワンゴム」は、非常に良くできていて、シリンダー壁に貼り付くように作動する。このためハンドルを押下する際、少し重く感じていたが、蜜ロウ塗布で解消した。

近くのホームセンターで購入(100mL Type -A ¥1,280円)
ネット購入だと送料分高くつく。
使用期限:未開缶は4年間、開缶後は2年間まで。





(6)幼稚園児水遊び用具等の試作  目次に戻る

・「ゆかいな象の鼻」塩ビ・パイプの工作

 これの「お父さん象?」を作った。( ← これは園児にバカ受け) (^^;


 ホームセンターで塩ビ・パイプの端材をいただき、エルボだけ買ってきた。
VU50、VUDL50、VUDS50、VU45L50、TSK50 など


 組合わせの工夫で、楽しさイロイロ(接着剤は使わない)


まずは、手始め・・・・ガボガボ・でる出る・60L/分


 20cm程度なら、水を押上げられるぞ!。
 (ポンプ本体の上部蓋まで、それ以上は上部からオーバーフローしちゃうが)
お父さん象、なかなかやる〜ぅ


 水循環、まるで地下水が湧くがごとし (再掲)





■5年後・・記事追加挿入

ところが「木台板(もくだいいた)」が、
約5年後の 2023/3に腐食のため、ひび割れてしまいました。


そこで、アルミ フェンス残材(↓写真背景のフェンス残材)をリサイクルしました。
塀材として、表面にアルマイト処理がされており、酸化アルミニウムの耐食性皮膜で★Good !です。


■ 2023/3・・・思ったより簡単に据え付けできました。



 リサイクル(アルミ台板・完成)
■アルミ残材の加工状態(全長1.2mの残材を2等分)
■アルミ材(アングル L25mm)でつなぎ合わせました
■アルミ残材は中空ですが、硬質箱形で強度は十分にあります



 ポリ・バケツへの「アルミ台板」据え付け
従前のM6 ステンレス ボルト・ナット、金具類をそのまま使用


■ポリ・バケツ内側 (大形座金と据え付けボルト)


■ 外 寸 ■


Golden-Week  ( 2023/5 )
ポンプで水遊び♪・・・上機嫌でした♪ Hi

ポリ・バケツは、深さ50cm、容量45リットル。遊びには十分な水量。




幼稚園児の指挟み込み防止対策の検討
 市販品 事例 ( スケルトン タイプが イイ )


 市販品 事例 (¥12,000也では手が出ない) 




・本体開口部の木蓋製作 (Version-1)
 (水跳ね防止・砂などの投入防止・カエル、ナメクジ予防・木の葉など飛来物)

▼ 大げさだが、ハンドルを急に持ち上げるように漕ぐと写真のとおりだ。
まるで「かき氷」だ。 プラ玉ピストンに技あり or 欠点? (^^;
   
旗は、はめこみ画。 シャッタースピードが遅かった。


 ハンドル操作の速さ加減で飛散する。プラ玉は顕著。


 近くの100円ショップで求めた。(直径がピッタリ合うので・・)


 幼稚園児には、外せない仕掛けだ・・・(^^;
梱包材 = 高発泡ポリエチレンシートを円形にカット。


 「みどり色」は、周辺環境にも なじむ・・・★Good ! 



−−− 記事追加挿入 (Version-2) −−−
上述の「開口部フタ」が割れてしまいました。(2023/3)
そこで、次の物を代用しました。(100円ショップで調達)
「菊割れフタ」の素材は、耐候性軟質ゴムで安心です。


1箇所「割り込み」を入れ、角(つの)の部分を挟みます。
高発泡ポリエチレンシートも両面粘着テープで貼り付けました。



−−− 記事追加挿入 (Version-3) −−−
「空き缶のふた」を使った、いわばVersion3版です。(2023/4)
暇を持て余していたところ、サイズ的にピッタリの「お菓子の空き缶」が見つかりました。

 そこで、暇つぶしに下の写真の様な、バージョン3版を作りました。★Good !です。

[1] カッターナイフ1挺で、他に工具は入りません。



[2] ポリエチレンシートのサイズはポンプ開口部に「きつめに入るサイズ」にします。これで「ふたの脱落」を防ぎます。
水がシリンダーから突き上がっても「ふた」は、脱落しません。

カッターでの切断仕上げはおおざっぱ(laugh)で大丈夫です。



[3] 気がかりなのは、粘着テープが太陽光(熱)で剥離しないか?です。(実験済みです★Good !)


[4] すっきりとスマートにまとまりました。★Good !
難点は、着脱する際いちいちハンドルのボルトを外すことですね。
塗装は、有り合わせで「つやなしブラック」です。


以上ご参考まで・・・



(7) ポンプ収納・保管 
                   目次に戻る
 収 納 手 順(オールインワンでコンパクト収納

1.「ハンドル」および「ピストン」を取り外します。
 (ポンプの高さは写真のとおり 430mmです)




2. ポンプ内部を清掃し、シリンダー部を乾燥させ、CRC-556で防錆処置。
 ↓ 写真は「未乾燥状態」で「玉下」に水が残っています。



3.ポンプを台板に付けたままで「台板」をバケツから取り外します。
台板取付け用ボルト、4本だけ外します。
 ポリ・バケツを水洗い清掃し、良く乾燥します。



4.ポンプを台板に付けたまま、逆さに、ひっくり返しバケツの中に収納します。
バケツの深さは 490mmです。(490-430=60の余裕有り)




5.吸水用塩ビ管を玉下から取り外します。
シールテープを使うと、手回しで簡単にねじ込みができ、焼き付けもないため、取り外しも簡単に行えます。ウォーターポンププライヤーは不要です。



6.吸水管を取り外した玉下・フランジ部の状況。



7.逆さにして収納したポンプ本体の状態です。
水はけが良く保管に好都合。
ポンプ本体の高さは、430 mm。バケツの深さは 490 mmです。



■バケツの底まで
60mmの余裕があります。



8.付属品もポリ・バケツに収納します。
サブタの革や木玉ピストンの乾燥硬化防止のために、
ピストンは水に浸したまま保管します。(必要条件ではありません)


9.台板を「取付けボルト」で「固定」します。これで終わりです。
この状態で物置小屋に保管します。持ち運びには台板の両端を持てば楽にできます。総重量 ≒ 15 [kg]


★以上で「
ポンプの収納・保管」説明を終わります★
−−−−

参 考  (再掲)
(Polypropylene bucket)
     
ニューセレクトペール(大型ごみ箱、容量45L) ←クリック一発
(Rakuten) https://item.rakuten.co.jp/livingut/173766/






(8)参考図面&画像資料            目次に戻る

・各部の名称図、寸法図、実測図など

 交換部品位置図 (修復前)  


  名称図 (修復後)


 組立手順図


 外観寸法図


  実測寸法図




 手押しポンプの理論

手押しポンプは、大気圧を利用して地下水を吸い上げる。

ハンドルに連結されたピストンは本体シリンダー室を真空状態にする。その時、大気圧によって地下水が押し上げられ、シリンダー内部に入ってくる。

すなわち、理論上、大気圧である1気圧分(10.3m)まで汲み上げることができる。実用上の汲み上げ揚程は、最深7〜8メートルまでである。

掘り井戸では、深井戸用手押しポンプに改造できる。その方法は、中間シリンダーを使う方式と水中シリンダーを使う方式がある。
しかし「鋼管打込み井戸」では、構造的に不可能である。



  トリチェリの実験
( 伊:Evangelista Torricelli )

ポンプで、地下水を吸い上げることができるのは、大気圧を利用しているからである。

いま、ポンプのピストンが上がったためシリンダー内にすき間ができたとする。すると、このすき間部分は真空状態になる。

ところが管の外の地下水面は、大気圧で押されているので、地下水が管に押し上げられる。

しかし、外の地下水面を押している大気圧の大きさには限度があり、その強さは、ふつう1平方センチあたり1キログラムである。( 1気圧=1013.25 hPa )

それで、ポンプで汲み上げた地下水の圧力の強さが、1平方センチあたり約1キログラムになる位しか上がらない。

つまり、どんなに良くできたポンプでも、約10.3メートルの高さまでしか地下水を汲み上げることができない。

水銀柱760 mmHg x 13.6(比重)=10336 mm≒10.3 m


四 方 山 話 ・・・(^^;



                                       目次に戻る
幼児の心をくすぐるおもちゃ(手押しポンプの仕組みを再現!)


 Satuki & Mey  


 Satuki & Pump  





いまだに毒と思ってる緑青(ろくしょう)

緑青は毒ではない。厚生省が昭和56年から昭和59年に試験し公表されている。

それから、30年以上過ぎた現在でも、緑青は猛毒と思っている人が実に多い。

銅イオンは、殺菌効果があり、レジオネラ菌や大腸菌などの雑菌を退治し、ヌメリや臭いを防ぐ効果がある。

また人体にとっても必須元素となっていて、
厚生労働省によって最近、栄養機能食品に追加された。

このように、
銅は、人には無害なばかりでなく、健康を維持するのに必要な
「必須微量元素」金属である。

オリンピック競技での銅メダルは純銅でなく青銅(ブロンズ、bronze)である。



 クエン酸と温水で洗浄した10円硬貨

@ ステンレス鍋(IH用)に
  10円硬貨(80枚)
  クエン酸(約40g)食品添加物 C
6H8O7
  温水500mmLを入れ
  加熱沸騰約1分間。
  (ステン鍋に意味なしIH用を使ったまで)
A 火をとめ
  そのまま30分放置
  その後、水洗いし
  タオルで拭き取り終了。

 10円硬貨の材質 
  素材 : 青銅 (bronze) (95% copperである)
  品位 銅 95% 亜鉛 4% 〜 3% スズ 1%〜 2%
  量目 4.5 g
硬貨は紙幣と比べると頑丈で、半永久的に使用できる。
そのため品位をハッキリさせる必要があり、
製造年が刻印表示されている。(^^;


▼ 
こんなにも、使い古しが ピッカピカ・・・外周の縁に傷が目立つ・・・。
しかし青銅は比較的頑丈な合金である。
なお、空気中に放置すると、約一ヶ月で元の褐色にもどる。


最寄りのスーパー マーケットで買える。(500g 売価:350円〜900円)
下の商品:食品添加物であるから当然「賞味期限」がある(←期限確認) 




▼ 古風なサムライの風格
礼節を重んじ、善良で真面目、正直で親切、質素で温和であり、さらに律儀で勤勉、素朴で純情であるサムライだ。(武士道)www。


 ナベヤの万力Restore、2018年5月

(注)
写真−1:この万力設置方法では、万力の機能が十分発揮できない。
今回は、このことを承知の上、台の都合で乗せたもの。
質量:36 [kg]

写真−2:正しい設置方法は、可動体で挟んだ「長尺工作物」が、台より下方に伸ばせるように設置する。
すなわち、本体側のアゴが「台の端」になるように設置する。

  写真−1




 写真−2(作業台が大きくないと転倒の恐れあり/万力の質量:36 [kg]

-eof-
Do It Yourself  ・・なんでも自分でやってみよう・・
最後までご覧いただきありがとうございました。
                       目次に戻る



 ← to home




−eof−
                                          


 Direct button 



Short Cut


スマホでパチリ・URL


新ハイブリッド無線室Topへ

shop info.HP情報

新ハイブリッド無線室Topへ


再読込はキーボード F5 を押す






**********************
   身 近 な 花 
  ↓Click to enlarge
(1)ふゆつばき



(2)キンセンカ



( 3)さざんか



( 4)シクラメン



( 5)ろうばい



( 6)ヒマラヤケシ



( 7)パンジー



( 8)ぼ け



( 9)ポインセチア



(10)ふくじゅそう



(11)なのはな



(12)すいせん



(13)アーモンド



(14)アンズ



(15)あざみ



(16)ばら



(17)ブルーデージー



(18)えびね



(19)えにしだ



(20)フリージア



(21)ごぼう



(22)サンカヨウ(山荷葉)
雨で花びらが濡れると透明になる



(23)はなみずき



(24)いちご



(25)はなかいどう



(26)カラマツ



(27)かたくり



(28)きんせんか



(29)こぶし



(30)ハクモクレン



(31)ライラック



(32)みやこわすれ



(33)むくげ



(34)ねじばな



(35)にりんそう



(36)おきなぐさ



(37)れんげそう



(38)れんぎょう



(39)ルピナス



(40)さぎそう



(41)しだれやなぎ



(42)しだれざくら



(43)やまぶき



(44)ゆきやなぎ



(45)シュンラン



(46)関東タンポポ



(47)つくし



(48)わすれなぐさ



(49)やぐるまそう



(50)ふじ



(51)すずらん



(52) きんしばい


(53) くちなし


(54) ゆり


(55) しもつけそう


(56) しろつめぐさ


(57) すいれん


(58)ちゃのはな



(59) きく


(60) はぎ


(61) ききょう


(62) くず     


(63) ふじばかま


(64) おみなえし


(65) おばな     


(66) なでしこ


(67)こおほね


(68)はなしょうぶ


(69)ハンカチのはな



(70)おだまき



(71)さんしゅゆ



(72)つゆくさ



(73)チューリップ



(74)ひまわり



(75)つ わ



(76)イヌタデ



(77)リンゴ



(78)ナシ(二十世紀)



(79)くり



(80)すずめらん



(81)しゃくなげ



(82)日光キスゲ



(83)りんどう



(84)うつぎ



(85)ブラシの木



(86)かき



(87)しょうが



(88)みょうが



(89)すいふよう(酔芙蓉)



(90)おおいぬふぐり



(91)はこべ



(92)ほとけのざ



(93)トリカブト



(94)あさがお



(95)落花生



(96)エリカ



(97)カトレア



(98)時計草



(99)オクラ



(100)すいか












    −−−−−
   ↓Click to enlarge





このページの先頭へ戻る