本文へスキップ

(C)2025 OGURA MUSEN. .....New hybrid radio station.

Grid Locator PM96XQ

◆今日の雲画像◆[ 2025 / 4]

 Today's cloud image
  by NOAA weather satellite.
     ↓End of Page
  


←to Mar. 03月  4月 to May. 05月→
  画像検索カレンダー
   Search calendar
  2025年 4 月令和 7 年  April
 Su Mo Tu We Th Fr Sa
 30 31 01 02 03 04 05
 06 07 08 09 10 11 12
 13 14 15 16 17 18 19
 20 21 22 23 24 25 26
 27 28 29 30 01 02 030

to QRX Template

今月の祝日・休日
29日(昭和の日)Vernal equinox Day


VHF-APT運用中のNOAA気象衛星は次の3機です。@
2025-04-01

Satellite  Downlink MHz  [Launch day,~ passed years]
---------------------------------------
NOAA15 137.6200 MHz  [1998-05-13,~ 26.88 years]
NOAA18 137.9125 MHz  [2005-05-20,~ 19.86 years]
NOAA19 137.1000 MHz  [2009-02-06,~ 16.14 years]
---------------------------------------

Info.・・・HIMAWARI 9 image Website
@JAXA ひまわりモニター  (物理量データ)

Aひまわり リアルタイムWeb(全球 24h リアル)
B気象庁・気象衛星ひまわり (トゥルーカラー)

Cカミナリ観測情報 (← このHPは、2024年11月30日で終了しました)
D台風情報(tenki.jp)(日本全国)
Etenki.jpトップ(日本全国)


■ Schedule Format
NOAA#Di EL Pass Date(Wek)*AOS[JST] Solar Alt.θ°Azi.θ°APT-Frq[MHz] 
----------------------------
MEMO
上記の「」印は、次の衛星のAOS時刻と重なるため「自動受信設定」を当該機のみに限定する。
「WXtoimgの自動受信設定の変更」: Options / Active APT Satellite / Active Select / Watch
解析ソフトは、主に [ WXtoImg Standard edition ] を使用。
WXtoImg is software that automatically receives signals from weather satellites, analyzes them, and edits and displays them.

↓Today & Archives↓



W◆ 03 Apr 2025 RCVD ◆W  ★Today★
Next Schedule ← to jump▼
         to search


NOAA 19 S 58° W 04-03 ( Thu ) 10:04:20 Solar 51.3° 137.9° 137.100 [MHz] 

Enhancement: msa        Click on the image below to enlarge.


Enhancement: mcir        Click on the image below to enlarge.


Weather overview
(↓クリックで気象庁天気図へ)        Click on the image to jump to JMA.

■ Handmade QFH-ANT
■ 
きょう( 4月03日)は、低気圧や寒気の影響で北海道は雪や雨、東北や関東、北陸は雨の所が多いでしょう。北海道は吹雪や横殴りの雨、東北や関東、北陸は落雷や突風、急な強い雨にご注意ください。東海は昼頃まで静岡を中心に雨ですが次第に晴れるでしょう。近畿から九州は晴れますが日本海側はにわか雨の所がありそうです。日中は北海道から関東、北陸は寒く、東海から西は暖かいでしょう。[tenki.jp]
■  参考:気象予報の時間区分用語表(気象庁発表)へ



                           to search


NOAA 19 S 44°W 04-02 ( Wed )*10:17:04 Solar 52.6° 142.5° 137.100 [MHz]


Enhancement: msa       Click on the image below to enlarge.

Enhancement: mcir       Click on the image below to enlarge.

Weather overview
(↓クリックで気象庁天気図へ))        Click on the image to jump to JMA.

■ Handmade QFH-ANT
■ きょう( 4月02日)は、低気圧が本州の東の海上を北上するでしょう。関東や東北を中心に雨で、雨脚が強まる時間がありそうです。北海道は天気が下り坂で、夕方以降に雪や雨が降りだすでしょう。一方、西日本は午前中は雨の降る所がありますが、天気はゆっくり回復へ向かいます。東海や北陸は曇りや雨でしょう。最高気温はきのうと同じか高いですが、雨の降る関東などは、それでも寒いです。[tenki.jp]
■  参考:気象予報の時間区分用語表(気象庁発表)へ


                       to search


NOAA 15 S 87° W 04-01 ( Tue ) 07:13:33 Solar 20.5° 099.9° 137.620 [MHz]

Enhancement: msa       Click on the image below to enlarge.

Enhancement: mcir       Click on the image below to enlarge.

Weather overview
(↓クリックで気象庁天気図へ))        Click on the image to jump to JMA.

■ Handmade QFH-ANT
■ きょう( 4月01日)は、高気圧の中心が東へ移り、本州に湿った空気が入るでしょう。日本の南には、前線が停滞します。沖縄は雨や雷雨でしょう。九州南部も雲が多く、所々で雨が降ります。九州北部と中国、四国は日差しが届くでしょう。近畿は雲に覆われ、一部でにわか雨があります。東海から関東、東北南部は冷たい雨で、山沿いは雪が降るでしょう。東北北部と北海道は、多くの所で晴れそうです。[tenki.jp]
■  参考:気象予報の時間区分用語表(気象庁発表)へ


                         to search




過去のカルマン渦列
(クリック一発)

 2025/02/19 カルマン渦列 現る!

 2024/11/18 カルマン渦列 現る!

 2023/11/24 カルマン渦列 現る!

 2023/10/17 カルマン渦列 現る!

 2023/03/13 カルマン渦列 現る!

 2023/03/02 カルマン渦列 現る!

 2023/02/25 カルマン渦列 現る!

 2023/02/21 カルマン渦列 現る!

 2022/12/06 カルマン渦列 現る!


*****END*****





※ ↑End of file↑※


Schedule
========================================
気象衛星NOAA受信スケジュール
2025年04月分 [April]



NOAA # N/S xx°W/E mm-dd (Week) hh:mm:ss Solar Altθ°Aziθ°137.fff [MHz]


*」印は、前後の衛星のAOS時刻と重なるため「自動受信設定」を当該衛星のみに限定する。
国民の祝日・休日
■ 29 日
昭和の日Vernal equinox Day
 
NOAA 15 S 87°W 04-01 ( Tue ) 07:13:33 Solar 20.5°099.9°137.620 [MHz]
NOAA 19 S 34°W 04-01 ( Tue ) 10:29:50 Solar 53.7°147.4°137.100 [MHz]


NOAA 19 S 44°W 04-02 ( Wed )*10:17:04 Solar 52.6°142.5°137.100 [MHz]
NOAA xx x xx°W
04-02 ( Wed ) xx:xx:xx Solar xx.x°xxx.x°137.xxx [MHz]



NOAA 15 S 31°W 04-03 ( Thu ) 08:01:34 Solar 30.5°107.6°137.620 [MHz]
NOAA 19 S 58°W
04-03 ( Thu )*10:04:20 Solar 51.3°137.9°137.100 [MHz]


NOAA 15 S 54°W 04-04 ( Fri ) 07:35:13 Solar 25.7°102.6°137.620 [MHz]
NOAA 19 S 77°W
04-04 ( Fri ) 09:51:40 Solar 49.9°133.5°137.100 [MHz]


NOAA 19 S 82°EE04-05 ( Sat ) 09:39:02 Solar 48.3°129.4°137.100 [MHz]
NOAA 18 S 39°W
04-05 ( Sat ) 11:26:40 Solar 59.3°171.9°137.9125[MHz]


NOAA 19 S 63°EE
04-06 ( Sun ) 09:26:27 Solar 46.7°125.6°137.100 [MHz]
NOAA 18 S 51°W
04-06 ( Sun ) 11:13:40 Solar 59.2°165.7°137.9125[MHz]


NOAA 15 S 34°W
04-07 ( Mon ) 07:57:02 Solar 30.8°105.6°137.620 [MHz]
NOAA 18 S 68°W
04-07 ( Mon )*11:00:44 Solar 58.8°159.6°137.9125[MHz]


NOAA 15 S 60°W
04-08 ( Tue ) 07:30:43 Solar 25.9°100.8°137.620 [MHz]
NOAA 18 S 88°W
04-08 ( Tue )*10:47:50 Solar 58.1°153.7°137.9125[MHz]


NOAA 15 S 77°EE
04-09 ( Wed ) 07:04:37 Solar 21.0°096.2°137.100 [MHz]
NOAA 19 S 35°W
04-09 ( Wed )*10:29:26 Solar 56.6°145.8°137.100 [MHz]


NOAA 15 S 21°W
04-10 ( Thu ) 08:19:00 Solar 35.9°108.9°137.620 [MHz]
NOAA 19 S 45°W
04-10 ( Thu ) 10:16:40 Solar 55.4°140.6°137.100 [MHz]


NOAA 15 S 37°W
04-11 ( Fri ) 07:52:29 Solar 31.0°103.6°137.620 [MHz]
NOAA 19 S 60°W
04-11 ( Fri ) 10:03:56 Solar 54.1°135.7°137.100 [MHz]


NOAA 15 S 66°W
04-12 ( Sat ) 07:26:12 Solar 26.1°098.9°137.620 [MHz]
NOAA 19 S 78°W
04-12 ( Sat ) 09:51:15 Solar 52.6°131.2°137.100 [MHz]


NOAA 19 S 80°EE
04-13 ( Sun ) 09:38:37 Solar 50.9°127.0°137.100 [MHz]
NOAA 18 S 41°W
04-13 ( Sun ) 11:24:21 Solar 62.2°171.1°137.9125[MHz]


NOAA 15 S 23°W
04-14 ( Mon ) 08:14:24 Solar 36.1°106.8°137.620 [MHz]
NOAA 18 S 54°W
04-14 ( Mon ) 11:11:22 Solar 62.0°164.3°137.9125[MHz]


NOAA 15 S 40°W
04-15 ( Tue ) 07:47:55 Solar 31.2°101.7°137.620 [MHz]
NOAA 18 S 71°W
04-15 ( Tue )*10:58:26 Solar 61.6°157.7°137.9125[MHz]


NOAA 15 S 73°W
04-16 ( Wed ) 07:21:39 Solar 26.3°097.0°137.620 [MHz]
NOAA 18 S 88°EE
04-16 ( Wed )*10:45:33 Solar 60.8°151.4°137.9125[MHz]


NOAA 15 S 63°EE
04-17 ( Thu ) 06:55:37 Solar 21.3°092.6°137.620 [MHz]
NOAA 19 S 36°W
04-17 ( Thu )*10:28:59 Solar 59.4°143.8°137.100 [MHz]


NOAA 15 S 26°W
04-18 ( Fri ) 08:09:46 Solar 36.3°104.7°137.620 [MHz]
NOAA 19 S 46°W
04-18 ( Fri )*10:16:11 Solar 58.1°138.4°137.100 [MHz]


NOAA 15 S 44°W
04-19 ( Sat ) 07:43:20 Solar 31.3°099.7°137.620 [MHz]
NOAA 19 S 61°W
04-19 ( Sat )*10:03:27 Solar 56.6°133.3°137.100 [MHz]


NOAA 15 S 80°W
04-20 ( Sun ) 07:17:07 Solar 26.4°095.2°137.620 [MHz]
NOAA 19 S 80°W
04-20 ( Sun )*09:50:46 Solar 55.0°128.7°137.100 [MHz]


NOAA 19 S 79°EE
04-21 ( Mon )*09:38:07 Solar 53.2°124.4°137.100 [MHz]
NOAA 18 S 43°W
04-21 ( Mon ) 11:21:59 Solar 65.0°169.9°137.9125[MHz]


NOAA 15 S 28°W
04-22 ( Tue ) 08:05:08 Solar 36.4°102.6°137.620 [MHz]
NOAA 18 S 57°W
04-22 ( Tue ) 11:09:00 Solar 64.7°162.6°137.9125[MHz]


NOAA 15 S 49°W
04-23 ( Wed ) 07:38:44 Solar 31.4°097.8°137.620 [MHz]
NOAA 18 S 75°W
04-23 ( Wed )*10:56:03 Solar 64.1°155.4°137.9125[MHz]


NOAA 15 S 88°W
04-24 ( Thu ) 07:12:32 Solar 26.4°093.3°137.620 [MHz]
NOAA 18 S 84°EE
04-24 ( Thu ) 10:43:10 Solar 63.2°148.7°137.9125[MHz]


NOAA 19 S 36°W
04-25 ( Fri )*10:28:25 Solar 61.8°141.5°137.100 [MHz]
NOAA xx x xx°W 04-02 ( Fri ) xx:xx:xx Solar xx.x°xxx.x°137.xxx [MHz]

NOAA 15 S 31°W
04-26 ( Sat ) 08:00:29 Solar 36.4°100.6°137.620 [MHz]
NOAA 19 S 48°W
04-26 ( Sat )*10:15:38 Solar 60.4°135.8°137.100 [MHz]


NOAA 15 S 54°W
04-27 ( Sun ) 07:34:07 Solar 31.3°095.9°137.620 [MHz]
NOAA 19 S 63°W
04-27 ( Sun )*10:02:53 Solar 58.8°130.6°137.100 [MHz]


NOAA 19 S 82°W
04-28 ( Mon ) 09:50:11 Solar 57.1°125.9°137.100 [MHz]
NOAA 18 S 35°W
04-28 ( Mon ) 11:32:34 Solar 67.6°176.5°137.9125[MHz]


NOAA 19 S 77°W
04-29 ( Tue ) 09:37:33 Solar 55.2°121.5°137.100 [MHz]
NOAA 18 S 46°W
04-29 ( Tue ) 11:19:32 Solar 67.5°168.3°137.9125[MHz]


NOAA 15 S 34°W
04-30 ( Wed ) 07:55:50 Solar 36.3°098.6°137.620 [MHz]
NOAA 18 S 60°W
04-30 ( Wed ) 11:06:33 Solar 67.1°160.2°137.9125[MHz]

-- eof --

NOAA 1x S xx°W
04-xx ( Xxx ) xx:xx:xx Solar xx.x°1xx.x°137.xxx [MHz]



 

                    ↑Back Today

















*↓*Template*↓*
 
NOAA 1x S xx° W 04-0x (Xxx) xx:xx:xx Solar xx.x° 1xx.x° 137.xxx [MHz] 

Enhancement: msa        Click on the image below to enlarge.


Enhancement: mcir        Click on the image below to enlarge.


Weather overview
(↓クリックで気象庁天気図へ)        Click on the image to jump to JMA.

■ Handmade QFH-ANT
■ きょう4月0x日は・・QRX・・
■ 参考:気象予報の時間区分用語表(気象庁発表)へ


                    to search

 

                    ↑Back Today







NOAA 受信システムの概要 ( 参考 )
Software:WXtoImg version 2.10.11 Standard edition
Summary of The NOAA Receiving System


Dongle: [RTL2832U改TCXO] 
SDR: Software Defined Radio.



R139:
[ HAMTRONICS R139 rev-D ] Weather Satellite Receiver.








==== 以下資料 ====
kubun
天気予報(気象庁発表)での時間帯区分用語
@ 時に関する用語(気象庁)
A 天気予報の時間区分   (To JMA website)

                       to search



 

                    ↑Back Today




















【 参 考 】
                                        to search
◎下記の事例では8Element/Cross YAGI-ANTで自動追尾しました。
現在はQFH-ANT(only)です。
気象衛星NOAA-18がとらえた長寿台風
長寿命台風/観測史上第2位、18日18時間存在。台風5号(1705)
    
2017年(平成29年)7月21日に発生した台風5号。
    
南鳥島付近で発生し、日本のはるか東の太平洋上を迷走しました。29日には小笠原諸島に接近し、31日には「非常に強い」台風へと勢力を強めました。

台風は、ゆっくりと九州に接近したのち、8月7日には室戸岬付近を通過し、和歌山県に上陸しました。8日には日本海へ抜け、9日午前3時に温帯低気圧となりました。

ちなみに第1位は、1986年の台風14号[8614]です。
1986年(昭61年)8月18日15時 〜9月6日21時 、19.25日です。
南シナ海で発生し、その付近で迷走した上、中国大陸へ進行し消滅しました。








◆ 受信システムの概要 ◆

気象衛星NOAA(ノア)のAPTファックス電波(137MHz帯の副搬送波周波数変調[SCFM])を自動受信し、解析ソフトによりリアルタイムでカラー雲画像を作成し
表示します。安価な SDR 受信機を使用すると良いですね。

APT:Automatic Picture Transmission・・・雲画像ファックス(WFM電波)
SDR : Software Defined Radio・・・ソフトウエアラジオ (USBドングル)

解析ソフトは主に
[WXtoImg Standard版]を使っています。
WXtoImgとは
WX =weather、Img= image です。[気象衛星から画像]の略です。

Freeware版、Upgrade版(
Standard版、Professional版) 
このソフトは、ウェブページの自動作成もできます。
ここでは、解析画像の「日本列島付近」を切り取って、HPに掲載しています。



2023年10月現在運用中の衛星
Satellite  Downlink
NOAA15 → 137.6200 MHz
NOAA18 → 137.9125 MHz
NOAA19 → 137.1000 MHz
軌道要素 KEPS @ AMMon
 2Line Orbital Elements-AMAST (英・等幅 Font)←
tap and jump


>
注釈】
QRX:通信用 Q符号
(しばし、お待ちください)
AOS:A
cquisition Of Signal
(衛星が可視範囲に入り見え始める)
TCA:Time of Closest Approach
(NOAA衛星の至近点通過時刻)
APT:Automatic Picture Transmission
(雲画像ファックス)(WFM電波)
GT:
Ground Trace
( 飛翔軌跡の地上投影 )
 太陽の「仰角、方位角」は国立天文台HPで算出しました。
暦計算室 > 暦象年表>太陽系天体の高度と方位tap and jump

天気図」「天気概況」 [日本気象協会HP] を参考に作成しています。
NOAA雲画像解釈の【ヒント】として、お役立てください。
詳しくは、tenki.jp[日本気象協会HP] をご覧ください。




【 備忘録 】                 to search

WXtoImg→Text Options→True Type Font の書体変更。
受信画面へのオーバーレイ機能で使用する書体(フォント)を変更しました。

(注意)WXtoImgのFreeware版では使えない機能です。

オリジナルのフォントの視認性が悪いため、瞬時に認識しやすく可視性の高い「
ゴシック体(Gothic)」に変更しました。
>
sample

Text overlay 1:
(注)%付き符号は、自動表示の指定符号です。
fontsize=28,%N
fontsize=22,Creation Time: %@%Y-%m-%d %H:%M JST
fontsize=18
,Max EL / Az : %E / %^, Pass : %z-st side
fontsize=16,Dir : %D, APT : %r0 MHz
fontsize=16
,Channel : %C
fontsize=12,---- Observer ----
fontsize=16
,Recv : R139, Ant : QFH
fontsize=16
,Software : WXtoImg
fontsize=16
,Enhancement : %e
Creation Time:とは 画像自動作成開始日時 ≠Pass Start Time。

表示例(上記指定の結果)


PC にプリインストールされているフォントを使いました。
フォント名

事例
「AR Gothic1 Extra 特太」


ファイル名の入力(記入)はルート ディレクトリを含めてください。
記入例 C:\Windows\Fonts\PHEI00E.TTF



Windows PCに登録されているフォントの確認方法 tap and jump



 太陽の「仰角、方位角」国立天文台HPで算出しました。
暦計算室 > 暦象年表>太陽系天体の高度と方位
tap and jump






今日の雲画像2022/12へ

to search













はれるん
の 天気予報は よくあたる!

気象庁マスコットキャラクター
はれるんグッズ ショップ
 気象業務支援センター   ←tap and jump
身長27cm(大)      @1,320円(税込み)
身長12cm(小)       @660円(税込み)
                                to search
はれるんは、「太陽」「雲」「雨」など「地球」をイメージすることのできるキャラクターです。
災害のない、調和のとれた地球への
祈りを奏でる緑のタクトを手に持っています。







← to Home



−comment−
WXtoImgの画像増強処理
( Enhancement: )

【疑似カラーの処理概要】
 
msa  multi spectral analysis (NOAA-# 2-4)
多重波長解析は、NOAAチャンネル2画像とチャンネル4画像の分析に基づき
どの領域が雲や地表か海かを判断します。
その結果、鮮明な疑似色画像を表示します。
疑似色を付ける機能が、[Options]の [Image and Movie Options...] にあります。
この増強は調色(パレット)を使いません。また、温度表示は一般化されたものではありません。

mcir  map colour IR (NOAA)
海を青色に、地表を緑色にするために、NOAAセンサ4の赤外線画像を使います。
高い雲は白く、低い雲は灰色に、地表と海を有色にし雲を明るく見せます。
しかし、地表と海及び低い雲の区別は難しいかもしれません。
暗い色は、より暖かい部分を示します。(赤外線:英語 Infrared ,表記:IR

to search



【参考・イベント】
2022/11/6 神奈川県の相模湾で海上自衛隊の創設70年を記念して、世界12か国の艦艇も参加した「国際観艦式」が20年ぶりに国内で行われました。
 自衛艦旗(self-defense flag)[十六条旭日旗]





 

※※

                    ↑Return to Top 
−END−



↓ Direct button


Short Cut


スマホでパチリ・URL




新ハイブリッド無線室Topへ

shop info.HP情報




再読込はキーボード F5 を押す
    






**********************
   身 近 な 花 
  ↓Click to enlarge
(1)ふゆつばき



(2)キンセンカ



( 3)さざんか



( 4)シクラメン



( 5)ろうばい



( 6)ヒマラヤケシ



( 7)パンジー



( 8)ぼ け



( 9)ポインセチア



(10)ふくじゅそう



(11)なのはな



(12)すいせん



(13)アーモンド



(14)アンズ



(15)あざみ



(16)ばら



(17)ブルーデージー



(18)えびね



(19)えにしだ



(20)フリージア



(21)ひいらぎ



(22)サンカヨウ(山荷葉)
雨で花びらが濡れると透明になる



(23)はなみずき



(24)いちご



(25)はなかいどう



(26)カラマツ



(27)かたくり



(28)きんせんか



(29)こぶし



(30)ハクモクレン



(31)ライラック



(32)みやこわすれ



(33)むくげ



(34)ねじばな



(35)にりんそう



(36)おきなぐさ



(37)れんげそう



(38)れんぎょう



(39)ルピナス



(40)さぎそう



(41)しだれやなぎ



(42)しだれざくら



(43)やまぶき



(44)ゆきやなぎ



(45)シュンラン



(46)関東タンポポ



(47)つくし



(48)わすれなぐさ



(49)やぐるまそう



(50)ふじ



(51)すずらん



(52) きんしばい



(53) くちなし



(54) ゆり



(55) しもつけそう



(56) しろつめぐさ


(57) すいれん


(58)ちゃのはな



(59) きく


(60) はぎ


(61) ききょう


(62) くず     


(63) ふじばかま


(64) おみなえし


(65) おばな     


(66) なでしこ


(67)こおほね


(68)おしろいばな


(69)ハンカチのはな



(70)おだまき



(71)さんしゅゆ



(72)つゆくさ



(73)チューリップ



(74)ひまわり



(75)つ わ



(76)イヌタデ



(77)リンゴ



(78)ナシ(二十世紀)



(79)くり



(80)すずめらん



(81)しゃくなげ



(82)日光キスゲ



(83)りんどう



(84)うつぎ



(85)ブラシの木



(86)かき



(87)しょうが



(88)みょうが



(89)すいふよう(酔芙蓉)



(90)おおいぬふぐり



(91)はこべ(=はこべ




(92)ほとけのざ※春の七種



(93)ほとけのざ※雑草



(94)トリカブト



(95)あさがお



(96)落花生



(97)エリカ



(98)カトレア



(99)時計草



(100)オクラ



(101)すいか



(102)あやめ



(103)かきつばた



(104)しょうぶ



(105)ね ぎ



(106)な す



(107)きゅうり



(108)じゃがいも



(109)さといも



(110)さつまいも



(111)にんじん



(112)ごぼう



(113)だいこん



(114)い ね



(115)む ぎ



(116)そ ば





     −(END)−











     −−−−−
   ↓Click to enlarge





  このページの先頭へ戻る